
写真
理由あってハンス・オフト監督の頃からの日本代表の試合を見返している。「こんな試合だったっけ?」と半ば忘れていたり、「当時思っていたのとは少し違うな」と発見があったりする。ようやくジーコ監督が率いる2006年ドイツ・ワールドカップ(W杯)まできたところだが、日本のプレースタイルが4年ごとに異なることに、改めて継続性のなさを感じたりもする。
初めてW杯に出場した1998年の日本代表は、見直してみるとけっこう頑張っていた。アルゼンチンやクロアチアのFWをマンマークで潰し、リベロのDF井原正巳がカバーする。日本のDFは1対1にけっこう強く、アルゼンチン戦ではDF中西永輔にマークされたFWクラウディオ・ロペスなど何もできないまま交代。井原はMFアリエル・オルテガを止めまくっていた。
ただ、惜しむらくは守備範囲が広すぎること。マンマークなので仕方ないのだが、戦列が伸びてしまって相手のプレーメーカーであるMFフアン・セバスティアン・ベロンにスペースを与えすぎていた。
次の2002年W杯はフィリップ・トルシエ監督が“フラット・スリー”を導入してコンパクトに守れている。一方でパスは3本とつながらず、攻撃のアプローチも縦や斜めのロングボールによる一発狙いばかり。98年のフランス大会の方がパスは通っているし、エレガントだった。4年間で世界のサッカーそのものが変質していて、日韓大会では何本もパスをつなげるスペースがなくなっていたのだ。
日本になぜか浸透しないゾーンディフェンス
2006年のドイツ大会はまた違っていて、8年前に逆戻りした感じだ。攻撃はけっこう良いけど守備が引きすぎで、02年の時に身につけていたラインコントロールはどこかへいってしまっていた。
98、02、06年の3大会で共通していたのは、中盤の守備の曖昧さ。というか、ゾーンのラインが存在しない。DFに関して02年は“フラット・スリー”なので、ここだけはゾーンで守っている。
ただし、ディフェンスラインの手前はマンツーマンに近い。少なくともラインを作って侵入させないという守り方はしていなかった。98年の中盤はほぼマンツーマン、06年もライン形成は見られない。
1990年代と2000年代は、世界的にゾーンディフェンスが普及していった時期である。ところが、日本はなぜかその波に乗れていなかった。Jリーグではスチュワート・バクスター監督が率いたサンフレッチェ広島(92~94年)が4-4のライン形成をしていた例はあるが、大方はゾーンに入ってきた相手をマンマークする守り方だった。まだ確認していないが、2010年と14年の日本代表もそんな感じだったと思う。
現在はバヒド・ハリルホジッチ監督が、ゾーンのブロック守備をベースにしている。ただ、これもアジア予選の途中でマンマーク寄りになっていた。おそらく、日本人選手がゾーンの守備が上手くできなかったからだろう。4人で形成していた2列目のラインを5人にして、早めに人をつかむように変えている。自分のゾーンに相手が2人入ってきた時に進行を止めることが上手くできないので、1人増員して1対1になるように調整したのだろう。
つづく
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171226-00010019-soccermzw-socc
来年のロシア・ワールドカップ(W杯)での日本は、おそらく守備力が鍵になる。守備の力を攻撃に転換するためには、スプリントしてボールを奪うこと。待って奪うと、そこからスピードを上げなければならない。相手に詰めて奪えば次が速い。アグレッシブな守備ができた時の日本は、W杯と五輪の舞台でも好成績を収めてきた。ゾーンでもマンツーマンでもミックスでもいい。本大会までに、日本の勇敢なディフェンスをモノにしてもらいたい。
ゾーンあるのみ
WC終えて世界は違ったなんてセリフはもう聞きたくない
マークってのはボール持ってない選手を警戒する動きのことだから1対1とか関係無いんだよ、
むしろゾーンディフェンスの方が1対1の局面が重要になってくる
少年サッカーから部活まで時間の限られた全体練習でわざわざ個人で出来るような練習するようなチームが多いのも問題
指導者が子供達にサッカーを教えてない
やっとまともなレスがあった
あちこちで起こる局面の争いを不利な状況で臨む機会をぐっと減らせる
上下動の幅と頻度が減り狭い範囲でプレッシングの質を追求出来るから
より限定したエリアで狙いをつけ猛然と襲いかかれるので小さくてもデュエルで勝てるチャンスが増える
サッカー文化が薄くて選手の所属クラブがバラバラ、対人が強ければそのほうが断然いいだろう。
日本はマンツーができないからゾーンって消極的なゾーンが、ゾーンが無理だからマンツーって繰り返し。
理論の均一化が進まない、ヨーロッパリーグは全体で育成人材が流動的に回ってるから
だから全体が均一化されるし育成人材も切磋琢磨されレベルアップする
1 :wii:2010/02/18(木) 02:32:42 ID:YnDWo0W50
ディアゴナーレとは、味方(A)がボールを持った相手をマークしに行く時、
味方(B)が、その味方(A)の自陣側斜め後方に入り、
味方(A)が空けたスペースに入り、スペースを埋めること。
この味方(A)の斜め後方に入る、この(A)と(B)の斜めのラインを
「ディアゴナーレ」と言う。
当然味方(B)が(A)のスペースに入ると、もともと(B)がいたスペースが
空くので、そこには味方(C)が入り、味方(C)がいたスペースには
味方(D)が入り、コンパクトに自陣を保つ。
↑この味方の一連の動きを「スカラトゥーラ」(連動)という。
プレス(攻撃的守備)とは、この「ディアゴナーレ」と「スカラトゥーラ」が
揃ったことを言う。ボール保持者に対して激しく突っかけたり、
2人がかりで突っ込むことを「プレス」とは言わない。
また、これをゾーンディフェンス(効率的守備)と言う。
https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1266427962/
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2015/12/06/post_1016/index_3.php
岡田監督「ハエがたかるようにチャレンジ」 (1/2ページ) – サッカーW杯 – SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/worldcup2010/news/100511/wca1005110501023-n1.htm
Amazon.co.jp: 世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス~イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析~ (COSMO BOOKS): 宮崎隆司: 本
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4774790400
これ日本サッカーの根本的問題
育成が悪いんだろ
さっさと改善しろよ
球に集まってワーワーしながらゴール
これぞ日本
もう一度そこに戻ってやり直すしか無いかもね、トルシエジャパンとかいう外科手術の後遺症で
全てが狂ってきてるからね
多分、教科書的に「こうすればゾーンDF」って物じゃ無いんだと思うわ
大枠で言えば教える方法論が無いという事なんだろうけど
きちんとサッカーを知った人が
「この局面だったら全体でこういう動きをして~」という事を指導出来て、
局面に応じた適切な選手をピックアップ出来て初めて機能する戦術なんだと思う
今はどうせ「この形だ」というのを押し付けて、応用利かずにグダグダになって
勝負所が分からないから選手のピックアップも上手く行かないという話なんだろ?
「一番上手い選手をとりあえず10番の位置に置いて~」とかさ
「パスサッカーしたいのに~」というのは多分、
一昔前のノウハウしか無いからゾーンDFが上手くいかない証拠
海外を見てたらゾーンDFからの攻撃展開が上手く行ってる所何か腐る程あるだろ
日本は年代別含めてボランチが潰せず押し込まれてCKで失点やCBがミスしてなんて結末になる
そして叩かれるのは吉田とか最後まで付いて行った奴
おっさん指導者の弊害は凄まじいだろうな
強豪であればあるほど個の力で剥がしてくるから無理
結局、状況や相手に応じて使いわけるって当たり前のことしか思いつかない
自分が気になるのはむしろザックジャパンでは曲がりなりにもできてた攻撃の方
確かにW杯本戦では全然だったけどアジア相手では自分たちの形があった
今の日本の攻撃は原口~久保~大迫や乾と個の力頼み(しかもアジア限定)だよね?
これはいくらなんでもひどすぎる
ハリルへの不満はそこなんだよね。。攻撃を犠牲にしても守備に徹しきってるわけじゃないし
縦に早いサッカーとやらに適してる選手を選んでるようには見えないしわけわからん